All prerequisite guides must be translated before this translation is considered complete.
iOpenerの使用方法
Describe the specific part or component of this device you're working on. Ex: Battery
Create a title.
This brief summary will only appear in search results.
Communicate background information before the reader dives into the guide.
Step 1
ディスプレイガラスがひび割れている場合、修理作業中、さらに程度がひどくならないように、また怪我をしないようにガラス表面にテープを貼ってください。
Step 2
ハルバードスパッジャーもしくは開口ピックを使って、ディスプレイアセンブリとリアケースを固定している接着剤を切開します。
Step 3
iOpenerをiPadの左端の上に載せて、接着剤を柔らかくします。
Step 4
吸盤カップをiPadディスプレイの左端(中央地点)に装着します。
Step 5
デバイスのコーナーを押さえながら、ディスプレイを引き上げたり、押し込んだりする作業を繰り返します。接着力を弱めます。
Step 6
iPadの左下コーナー、ホームボタンと差し込んだ開口ピックまでの位置に沿って、温めたiOpenerを載せます。
Step 7
iPadの左下コーナーにピックを挿入して、まだ切れていない接着剤がないか確認します。
Step 8
iOpenerをiPadの左上コーナーに沿って載せます。フロント向きカメラと開口ピックに沿ってください。
Step 9
iPadの左上コーナーにピックを差し込みます。
Step 10
iOpenerを再度温めて、デバイスの上部端に載せます。2-3分間待機して、接着剤を柔らかくします。
Step 11
フロント向きカメラの手前で開口ピックを差し込みます。
Step 12
必要に応じて、iOpenerを再度温めて、デバイス上部端に載せます。接着剤が柔らかくなるまで数分間待ち、ハルベルドスパッジャーのブレードを差し込みます。
Step 13
ハルベルドスパッジャーをiPadのコーナー周辺に戻して、開口ピックを右上コーナーに差し込み、接着剤が再装着しないようにその場所に残しておきます。
Step 14
iOpenerを使って、iPadの右端を温めて接着剤を柔らかくします。
Step 15
iPadの上部端中央、フロント向きカメラの隣に残しておいたピックを取り出します。
Step 16
デバイス右端に沿ったディスプレイとリアケースの間にハルベルドスパッジャーを差し込みます。
Step 17
開口ツールのブレードをデバイス右下コーナーに移します。
Step 18
iOpenerを使って、iPadの下側を温めます。
Step 19
iPadの左側中央に差し込んだ開口ピックを取り出します。
Step 20
ハルベルドスパッジャーのブレードの一番短い部分を使って、てこの原理のようにして接着剤を剥がします。
Step 21
ハルバードスパッジャーのブレードを奥まで差し込みます。
Step 22
このガイドの手順5まで戻り、接着剤が多く使用されているエリアを参照し、ディスプレイアセンブリから均等に接着剤が切開されているか確認してください。全て切開されている場合は、この手順を進めてください。そうでない場合は、ディスプレイアセンブリが外れるまで、接着剤を切開しなければなりません。
Step 23
これから作業を続ける前に、バッテリーの接続を外すことが重要です。バッテリーが繋がった状態でディスプレイケーブルを取り外したり接続したりすると、ショートが発生し、タッチスクリーンの機能が損なわれる可能性があります。
Step 24
ロジックボードのEMIシールドをiPadの上部端付近から持ち上げます。
Step 25
バッテリーコネクタに留められた1.8mmプラスネジを外します。
Step 26
ロジックボードの下にバッテリーブロッカーまたはその他の絶縁体を挿入して、バッテリーコネクターから切り離します。
Step 27
ディスプレイアセンブリを固定しながら、ディスプレイケーブルブラケットを固定している次のプラスネジ を3本外します。
Step 28
スパッジャーの平面側先端を使って、マザーボード上の各ソケットからディスプレイデータとデジタイザーケーブルの接続を外します。
Step 29
ディスプリエアセンブリを取り出します。
Your contributions are licensed under the open source Creative Commons license.